予防なら、お薬も注射もいりません。
おいしい食事療法を、
気持ちいい運動療法を
「楽しめる」ように。

生活習慣病とは

定義と原因

生活習慣の乱れを主な原因として起こる「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」のことを指します。
食生活の乱れ、運動不足、休養不足、喫煙、過度の飲酒などが続くことによって、メタボリックシンドロームに陥り、各生活習慣病が引き起こされるケースがほとんどです。

堺にある当院では、そういった生活習慣病予防のお手伝いがしたいと考えています。

生活習慣病のこわさ

命にかかわる病気

命にかかわる病気

酸素や栄養素を全身に運ぶ血管が硬くなったり狭くなったりすると、血液の流れが滞ります。
これを「動脈硬化」と呼びますが、生活習慣病はこの動脈硬化を飛躍的に進めてしまいます。
動脈硬化が進むと、血管が詰まりやすくなります。
脳梗塞・心筋梗塞といった、命にかかわる事態に直結します。

症状を自覚しにくい

上記の通り、生活習慣病は「命にかかわる病気」です。
しかし、その症状を普段の生活の中で自覚するのは非常に難しいのが現実です。
命にかかわる脳梗塞や心筋梗塞は、「動脈硬化がこれくらい進んだときに起きる」というものではなく、「いつ起きるか分からない」ものです。
では、予防に取り組んでも意味がないかというと、もちろんそんなことはありません。

早期から正しい生活習慣を送れば、リスクは抑えられます。
「検査に引っかかったから治療を始める」のではなく、「普段から予防することで、結果、検査に引っかからないこと」が重要といえます。

生活習慣病の主な症状

高血圧

特に自覚症状と呼べるものはありません。正確に血圧を測定することが大切です。

放置していると

動脈硬化を進行させ、脳出血、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症(手足の血管が詰まり最悪のケースでは手足の壊疽が起こる)といった、命にかかわる症状を引き起こします。

脂質異常症

特に症状と呼べるものはありません。

放置していると

動脈硬化を進行させ、脳出血、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、手足の壊死など、命にかかわる症状を引き起こします。

糖尿病

頻繁に喉の渇きを感じる、手足のしびれ、便秘、水をたくさん飲む、過剰な食欲、多尿、尿が甘くにおう、けいれん、といった症状が挙げられますが、症状がまったく現れないケースもあります。

放置していると

動脈硬化を進行させ、脳梗塞、心筋梗塞、手足の壊疽など、命にかかわる症状を引き起こします。

糖尿病の疾患で、以下の覚え方があります。

『しめじ、えのき、はこ』 きのこと箱の単語を組み合わせたものです。

 神経症(足がじんじんと痛くしびれる)

 網膜症(視力低下、最悪のケースの場合失明)

 腎症(腎機能定価で尿が作られなくなり、最悪の場合透析が必要になる)

 手足の壊死

 脳血管障害(脳梗塞による手足の麻痺など)

 虚血性心疾患(心筋梗塞・脳梗塞)

 歯周病(歯槽膿漏)

 骨粗鬆症

当院で行う
「生活習慣病予防」

医師と栄養士が協力して行う「食事療法」

医師と栄養士が協力して行う「食事療法」

堺の当院では、医師と栄養士が協力し、検査結果、症状、現在の食習慣・生活習慣から、患者さまにとって無理のない、適切な食事療法を提案いたします。
基本的に、特定の食べ物を禁止するようなことはありません。
総合的に摂取する栄養素をコントロールするのが「食事療法」です。

※栄養士が患者さまと面会させていただき、アドバイスを行います。食事と栄養のプロですので、ご不明な点、ご不安な点、お気軽にお尋ねください。

健康スポーツ医が行う
「運動療法」

「適度な運動が健康を促進する」と頭では分かっていても、いざ運動を始めるとなると「何を/どれくらい/何に注意して行えばいいか」戸惑われることと思います。
特に、すでに生活習慣病の方、長年運動から離れていた方が急に負荷の高い運動を始めるのは危険です。

当院では、健康スポーツ医でもある院長が、患者さまの年齢や健康状態、現在の運動習慣の状況を確認した上で、無理のない、適切な運動療法をアドバイスします。
通勤時の早歩きや5分でできる運動から始め、慣れれば、少しずつ量を増やしていきます。

※健康スポーツ医とは…運動を行う人への診療だけでなく、メディカルチェック、運動処方、各種運動指導者への指導助言ができる、日本医師会が定める認定医。

禁煙外来

禁煙外来

喫煙は、動脈硬化を進行させます。高血圧、糖尿病、脂質異常症からの脳梗塞、心筋梗塞だけでなく、がんや循環器の疾患のリスクを高めます。

お薬の服用によりニコチンが切れたときのイライラを和らげ、禁煙を目指します。

以下の条件を満たしていれば、保険診療で禁煙治療が受けられます。(3割負担)

健康診断でC判定以下だった方へ

「これ以上悪くならなければいいだろう」という考えは危険です。
私たちの身体は、年齢と共に少しずつ機能が低下していきます。
C判定であっても、現在の生活習慣を維持しているだけでは、いずれD(要医療)、E(要精密検査)と悪化してしまう可能性が高いといえます。
堺にある当院では、医師と栄養士が協力して行う「食事療法」、健康スポーツ医が行う「運動療法」を、治療だけでなく予防という観点からも大切にしています。
早い段階で、無理なく生活習慣を改めていくことで、肉体的・精神的にも負担にならない予防ができます。